乗馬と弓の体験会 (被災地支援のための馬とのふれあい事業)

岩手県内、青森県内を中心に広く参加者さんを応募し、おかげさまで20名前後の参加をいただきました。
昨年同様、もりおか復興支援センターの後援をいただき、盛岡方面への募集チラシ折込などをご協力いただいた事も、告知に繋がりました。
今回も楽しく事故なく開催できました。関係者の皆様、有難うございます。
では、どんな体験会だったのか、様子を見てみましょう。
当会なかの人は、まずは最初の集合場所に向かわねばなりません。
IGRいわて銀河鉄道のホリデーフリーきっぷを利用し、二戸駅から第一集合場所である盛岡駅に向かいます。

岩手県からの参加者さん向けに盛岡駅から送迎バスを出しましたので、県内各地から集まった参加者さんが乗り込んで移動開始です。
第二集合場所である二戸駅へ向かいます。
二戸駅では、主に岩手県北エリアから参加の体験者さんも乗り込みました。

バス組のメンバーが揃いましたので、車内では九戸城流鏑馬実行委員会の成り立ちや、競技流鏑馬の説明、流鏑馬競技連盟東北支部の活動などなど、動画なども交えながら、これから実際に乗馬と弓の体験をされる皆さんに期待度の膨らむ説明をさせていただきました。
会場の十和田乗馬倶楽部に到着し、主に青森県から参加の現地集合組の皆さんとも合流です。
まずは弁当を食べて腹ごしらえをし、いよいよ体験会の始まりです。
始まりの会を行い、本日のスタッフ紹介も済ませます。

外に出たら、弓の練習です。
まずは、スタッフや弓の経験者がお手本を披露。

といっても、初めて弓矢を手に取る面々にはさっぱり判らないですよね。
一つ一つ動きを教えていきましょう。
今日の目標は、矢を前に飛ばすことですよ。

では次は、馬に乗ってみましょう。
乗馬だって初めての方が多いですよね。
まずは跨り方から、そして、始動と停止や左右への指示を覚えましょう。


みなさん、かなりいい感じじゃないですか。
では流鏑馬走路に移動して、実際に馬を歩かせながら的を射てみて下さい。
先ほどの、弓練習と乗馬練習のミックスですよ。


はい、並足の馬上から、矢を番えられた人、矢が前に飛んだ人、的に中った人。
それぞれでしたけれども、楽しい体験だったのではないでしょうか。
この後、デモンストレーション走行も見学し、記念撮影です。

今回の乗馬と弓の体験会もお疲れ様でした。
体験会、また情報発信していきますので、ぜひご参加下さい。
posted by やぶさめいいんちょ at 10:41|
Comment(0)
|
活動
|

|