2018年09月29日

流鏑馬体験会 中止のお知らせ

流鏑馬体験会 中止のお知らせ

9月30日に予定しておりました「南部の歴史と駒文化を楽しむ流鏑馬体験会 2018(岩手県 二戸市)につきまして、
大型で非常に強い台風24号の接近が予想されており、体験者・関係者の安全面を考慮した結果開催を中止とさせていただきます。

ご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

九戸城流鏑馬実行委員会
posted by やぶさめいいんちょ at 08:02| Comment(0) | 流鏑馬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月18日

南部の歴史と駒文化を楽しむ流鏑馬体験会 2018 岩手県(二戸市){子どもゆめ基金助成事業} 募集開始

我らが本城である九戸城跡でのイベント、いよいよ本年度版の募集開始です。
本年度は「南部の歴史と駒文化を楽しむ流鏑馬体験会 2018 岩手県(二戸市){子どもゆめ基金助成事業}」と銘打ち、子どもから大人まで、広く参加者を募集いたします。


--ポスター.jpg
<A2ポスター>



国指定史跡九戸城跡で流鏑馬を行い、歴史と文化に触れながらまちおこしにも繋げようじゃないか!
そんな思いから始まった「乗馬と弓の体験会」シリーズも、九戸城跡では8回目、通算では記念すべき20回目となりました。
これだけ回数を重ねてこられたというのは、本当に皆さまのおかけです。ありがとうございます。



九戸城跡での体験会、初回は十数名程度の参加者でスタートしましたが、回を重ねるごとに年々参加者が増加しており、今回は子どもから大人まで85名程度の募集となります。
昨年同様、事前申込制での募集です。ちなみに昨年は定員になりました。今年もたくさん申込んで下さるといいなと思っております。




九戸城ボランティアガイドの会の皆さんと城跡を散策してVR技術や最新の研究結果に耳を傾けつつ、430年前の歴史浪漫に思いを馳せながら騎射体験ができる機会です。
あなたも、続100名城に選ばれた九戸城跡で流鏑馬体験という特別な機会に触れてみませんか。



--2018チラシ-B面.jpg
<チラシ裏>

また、馬に乗って弓を射る体験ができるだけでも、岩手県内ではほぼ唯一、東北地域に範囲を広めても至極貴重な体験会と自負しております。
岩手青森といった地元の皆さんは勿論、仙台、或いは東京からも毎年参加なさる特別イベント。
子どもから大人まで、この機会にぜひご体験下さい。

事前予約制ですので、参加申込・お問合わせはメール or電話にて。よろしくお願い致します。


posted by やぶさめいいんちょ at 06:28| Comment(0) | 流鏑馬 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月12日

南部の歴史と駒文化を楽しむ流鏑馬体験会(青森県 八戸市) 2018 (こどもゆめ基金助成) 報告

当会が行っている乗馬と弓の体験会シリーズでいうと19回目となるイベント
南部の歴史と駒文化を楽しむ流鏑馬体験会 青森県(八戸市) 2018 (子どもゆめ基金助成)を開催いたしました。



当日は櫛引八幡宮に集まり、まずはやぶさめ見学。

_DSC5852.jpg






迫力ある走りを楽しんだら、お昼時間をはさんで勉強と実践の時間です。



実際に神社の神職さんに案内していただきながらの社内見学。

_DSC5904.jpg


_DSC5889.jpg


ここは子どもには難しかったかもしれませんね。
現に、大人の方が楽しみながら説明を聞いていたました。




この後はお待ちかね
やぶさめ体験乗馬の時間です。

_DSC5930.jpg


ヘルメットを被ったら、馬に跨りながら弓を射ってみましょう。
矢が上手く前に飛ぶかな?


_DSC5932.jpg



笑顔が自然とこぼれますね。
今回の体験会も、関係各位のご協力のもと、歴史を学びながら楽しく怪我なく実施することができました。
ありがとうございます。





さて、いよいよ次回は乗馬と弓の体験会シリーズ20回目となる記念開催
しかも当会地元、続日本100名城にも選ばれた九戸城跡で9/30日に開催されます。
どうぞ、事前申込の上こちらもお楽しみに!
posted by やぶさめいいんちょ at 17:23| Comment(0) | 活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月30日

南部の歴史と駒文化を楽しむ流鏑馬体験会(青森県 八戸市) 2018 (こどもゆめ基金助成) 募集

平成30年度乗馬と弓の体験会第二弾のお知らせです。

8月11日(金) 祝日/山の日
南部一宮 櫛引八幡宮にて
「南部の歴史と駒文化を楽しむ 流鏑馬体験会 青森県(八戸市) 2018」(子どもゆめ基金助成) を開催いたします。


2018櫛引チラシ表.jpg


対象は、4歳〜大人まで約男女90名。予約制先着順。
当日、午前9時に櫛引八幡宮に集合。
やぶさめ見学や、弓体験、ぐうじさんの案内による神社見学、そしてお待ちかねのやぶさめ体験乗馬と、午後3時ごろまで盛り沢山の内容です。


2018櫛引チラシ裏.jpg



ちびっ子から大人までが対象ですので、体力や体格に応じて体験内容は柔軟に考慮させていただきます。
小雨決行、1日楽しめる体験会ですので、どうぞご予約ください。



posted by やぶさめいいんちょ at 07:23| Comment(0) | 活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月29日

乗馬と弓の体験会 (被災地支援のための馬とのふれあい事業) 報告

乗馬と弓の体験会 (被災地支援のための馬とのふれあい事業)  

発注済み.jpg


岩手県内、青森県内を中心に広く参加者さんを応募し、おかげさまで20名前後の参加をいただきました。
昨年同様、もりおか復興支援センターの後援をいただき、盛岡方面への募集チラシ折込などをご協力いただいた事も、告知に繋がりました。
今回も楽しく事故なく開催できました。関係者の皆様、有難うございます。

では、どんな体験会だったのか、様子を見てみましょう。




当会なかの人は、まずは最初の集合場所に向かわねばなりません。
IGRいわて銀河鉄道のホリデーフリーきっぷを利用し、二戸駅から第一集合場所である盛岡駅に向かいます。

IMG_2452.jpg



岩手県からの参加者さん向けに盛岡駅から送迎バスを出しましたので、県内各地から集まった参加者さんが乗り込んで移動開始です。
第二集合場所である二戸駅へ向かいます。
二戸駅では、主に岩手県北エリアから参加の体験者さんも乗り込みました。

IMG_2457.jpg


バス組のメンバーが揃いましたので、車内では九戸城流鏑馬実行委員会の成り立ちや、競技流鏑馬の説明、流鏑馬競技連盟東北支部の活動などなど、動画なども交えながら、これから実際に乗馬と弓の体験をされる皆さんに期待度の膨らむ説明をさせていただきました。




会場の十和田乗馬倶楽部に到着し、主に青森県から参加の現地集合組の皆さんとも合流です。
まずは弁当を食べて腹ごしらえをし、いよいよ体験会の始まりです。






始まりの会を行い、本日のスタッフ紹介も済ませます。

IMG_4654.jpg




外に出たら、弓の練習です。
まずは、スタッフや弓の経験者がお手本を披露。

IMG_4661.jpg



といっても、初めて弓矢を手に取る面々にはさっぱり判らないですよね。
一つ一つ動きを教えていきましょう。
今日の目標は、矢を前に飛ばすことですよ。


IMG_4668.jpg








では次は、馬に乗ってみましょう。
乗馬だって初めての方が多いですよね。
まずは跨り方から、そして、始動と停止や左右への指示を覚えましょう。


IMG_4686.jpg


IMG_4698.jpg





みなさん、かなりいい感じじゃないですか。
では流鏑馬走路に移動して、実際に馬を歩かせながら的を射てみて下さい。
先ほどの、弓練習と乗馬練習のミックスですよ。




IMG_4713.jpg


IMG_4720.jpg





はい、並足の馬上から、矢を番えられた人、矢が前に飛んだ人、的に中った人。
それぞれでしたけれども、楽しい体験だったのではないでしょうか。


この後、デモンストレーション走行も見学し、記念撮影です。


IMG_4737.jpg





今回の乗馬と弓の体験会もお疲れ様でした。
体験会、また情報発信していきますので、ぜひご参加下さい。








posted by やぶさめいいんちょ at 10:41| Comment(0) | 活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。